科学

抽象しきれないもの

「ウォール街で最も有名な日本人」伊藤清さん死去との訃報。ガウス賞の、初代にしてまだ一人しかいない受賞者。その訃報の記事に寄せられた、高橋陽一郎教授の話がよかった。 日本発の数学が欧米にも広がり、経済に応用されるまで発展したのはあまり例のない…

安全性という基準

マイケル・クライトンが亡くなった。小説は一つも読んだことがなくて、自伝的おもしろエッセイの「インナー・トラヴェルズ」だけだ。2メートルの長身でハンサムで、ハーバード医学部を出て小説を書いたら大ヒットという困った人物。この本の中にも、外でいき…

シメのラーメンの科学

独身のときいた赴任先で、行きつけの場末のスナックで朝まで飲んでいたら、いつも最後に味噌汁を出してくれた。その地方では珍しいサービスではなかったらしいが、これが非常にうまかったのをよく憶えている。だから痛飲した後というのは、おおかた低ナトリ…

温暖化と医師の判断

地球温暖化のせいで北極の氷、13年以降に消失もというニュースが先日あった。海面の上昇の話と一緒にされているために、いかにも氷が溶けて水面が上がるみたいな話になっているのが気に入らない。この記者は、コップの氷が溶けても水面は上がらない、とい…

それなんて観測選択効果?

三浦俊彦著「心理パラドクス」に、墜落ネコの死亡率という実話ネタがある。 ネコは、ビルの高層階から落ちても死なないことがある。アメリカで誰かが統計を取ったら、なんと高いところから落ちたネコほど、生存率が高いという結果が出た。「ネコにはそういう…

過去の人口から終末を予測する

レスリーの喩え話から入ろう。大きな箱の中に、あなたの名前を書いたくじが一枚だけ入れられたとしよう。全部で何枚のくじが入っているかはわからない。さてあなたはくじを一枚ずつ引いてゆく。すると、三回目にあなたの名を書いたくじが出た。さて、箱の中…

科学的に根拠はありません

血液型のエントリなど書いたせいか、「ニセ科学」から的な扱いでリンクされていることに昨日、気付いた。あとトラックバックというものを、どう扱ったらいいのかよくわからない。おりしも、2ちゃんねるのニュース速報+で、フグ毒事故のスレを読んだ。 【長…

血液型信者の告白

血液型と性格の問題というのは、ネット上を見てみると、必要以上にこじれている感じがする。血液型と性格に関連があると思っている人を、以下、信者と呼ぶ。今までに私が会った人の中では、たちの悪い信者はいなくて、むしろ反対論者(アンチと呼ぶ)のほう…

無限の猿定理<現実

似たような話はいろいろあるけど、無限の猿定理というのは初耳だった。無限の時間があれば、ランダムにタイプライターを打ってもシェークスピアの作品がたまたまできあがるという話。普通は無限の時間、と言われてもピンと来ないから、むしろ「猿が無茶苦茶…